目の健康は自己チェックから。
症状を感じたら早めの受診を。
目は私たちが日々生活する上で欠かせない器官です。
健康な目を保つためには、定期的な点検と自己チェックが必要です。早期発見、早期治療が目の健康を守り、病気の進行を防ぐことができます。目がかすんだり、痛みを感じたり、視力が急に低下したり、異常を感じた場合は、すぐに眼科医に相談しましょう。症状を感じたら早めの受診を。

目の症状から病気をチェック
目に関する病気について、症状から考えられる病気を調べることができます。
受診の目安にお役立てください。
- キーワードから探す
-
違和感・赤い・痛い・めやにが出る・涙が出る・見えづらい
-
涙道閉鎖(鼻涙管閉塞、涙嚢炎)涙道がつまって起こる病気。 涙はまぶたの内側にある涙点という穴を通って、涙嚢という袋を経由し鼻涙管という管を通って鼻に排出されていきます。この涙点から鼻に排出さ...
-
結膜弛緩症白目を覆う膜がはみだしてしまう病気。 内反症や睫毛乱生などの摩擦などによって、白目を覆っている膜(結膜) が弛緩して、目からはみ出してしまう病気です。涙の流れ道を...
-
強膜炎白目部分の強膜に起こる炎症。 白目に起こる炎症で、痛みを伴った充血が特徴的な症状です。一度発症すると繰り返したり、重症化することがありますので、十分かつ適切な治...
-
角膜潰瘍外傷や感染による角膜の障害。 睫毛、感染症、ドライアイなどで傷がついた状態が長期間続くと角膜の表面がクレーター状に陥没して、角膜が薄くなってしまいます。放置する...
-
感染症細菌やウイルス等による感染症など。 コンタクトレンズの使い方を間違えたり、夜間コンタクトレンズをつけたまま寝てしまった方に多くみられます。特に量販店や通信販売で...
-
アレルギー性結膜炎アレルギーによって結膜に炎症の起こる病気。 アレルギー性結膜炎とは、花粉・ハウスダスト・ペットの毛・ダニなどに曝露されることで、反応性に眼瞼( まぶた) の裏に隆起...
-
ドライアイ涙が減り眼の表面が乾く。 目は涙で潤った状態でないと傷がついてしまいます。ドライアイとは、涙の分泌が少ない、もしくは涙の性状がサラサラしていてすぐ蒸発してしまう...
-
眼瞼内反まつ毛によって角膜が痛む。 眼瞼内反は眼瞼( まぶた) の向きが内向きになり、「まつ毛」が角膜に当たることで角膜が傷む病気です。多くは加齢に伴い、まぶたを支えている...
見えづらい・かすみ・歪んで見える
-
花粉症花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。アレルギー...
-
網膜静脈閉塞症心筋梗塞のような目の血流障害。 網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が閉塞して、血流障害が生じてしまう病気です。脳梗塞や心筋梗塞と同じような病態が目に起こった病気とも...
-
眼内腫瘍目の癌。 眼の中にも腫瘍が発生します。眼の中にできる腫瘍は悪性リンパ腫や脈絡膜悪性黒色腫、転移性脈絡膜腫瘍など悪性腫瘍のこともあり注意が必要です。母斑や脈絡膜骨...
-
裂孔原性網膜剥離心筋梗塞のような目の血流障害。 裂孔原性網膜剥離とは、網膜に穴があき、そこから眼の中の水が網膜の下に入り込んで網膜が剥がれてしまう病気です。治療としては初期には...
-
糖尿病網膜症糖尿病治療によって起こる目の合併症。 糖尿病網膜症とは長期にわたる高血糖によって網膜血管が傷害を受け、網膜が虚血に陥いることで生じます。進行すると眼の中に出血し...
-
黄斑円孔網膜に孔があき、見えづらくなる病気 黄斑円孔とは、黄斑というモノを見るのに一番大事な場所に穴があいてしまう病気です。症状は見えづらさや歪みを感じるようになります...
-
黄斑上膜黄斑上膜とは、黄斑というモノを見るのに一番大事な場所に膜が張って、網膜が引っ張られてしまう病気です。症状は見えづらさや歪みを感じるようになります。自然と治ること...
-
緑内障緑内障とは知らないうちに視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなって視野が欠けてくる病気です。緑内障の怖いところは初期のうちは自覚症状がないということです。自...
黒いものが動く・見えづらい箇所がある
できものがある・異物感がある
-
結膜下出血白目を覆う膜がはみだしてしまう病気。 目の表面の血管が切れることで、白目を覆っている膜の下に出血が広がっている状態です。見た目がかなり目立つので、心配になって受...
-
結膜嚢胞白目部分に水がたまってしまう病気。 白目を覆っている膜に袋が出来て、その中に水が貯まって膨らんでいる状態です。針などで水を出してあげれば、萎んで治癒しますが、ま...
-
眼窩脂肪ヘルニア眼窩内に詰まっていた脂肪が前の方に飛び出してくる病気。 眼は眼窩という骨で出来た箱の中に収まっており、その中に脂肪が詰まっていて、眼の衝撃を和らげる働きをしてい...
-
腫瘍目の癌。 目にも扁平上皮癌や悪性リンパ腫などの悪性腫瘍が発生することがあります。悪性腫瘍の場合は別の臓器に転移したり、周りの組織を壊しながら急速に増大していくこ...
-
翼状片黒目がおかしい。 翼状片とは、白目から黒目にかけて三角形の白い膜が伸びてくる病気です。長期間紫外線などにさらされると発症しやすくなります。無症状の間は経過観察で...
-
角膜変性角膜に濁りができる。 生まれつきある方や代謝異常、透析などで出てくることがあります。視力に影響しない間は経過観察ですが、視力に影響してくればレーザーで角膜の濁り...
ものが二重に見える・目が飛び出している
【まぶた】下がる・重い・上がらない
【まぶた】腫れ・発赤・荒れ・できもの・しこり
-
全身疾患全身疾患によってまぶたに症状がでている。 甲状腺眼症、自己免疫疾患(リウマチやシェーグレン症候群、Wegener肉芽腫など)、IgG4関連眼疾患、心臓病による全身浮腫など...
-
涙腺炎まぶたの裏にある涙腺の炎症。 眼には涙を出す涙腺という組織があります。細菌やウイルスなどで涙腺に感染を起こすと涙腺に炎症が生じて、まぶたが腫れます。CTやMRIで涙...
-
眼瞼腫瘍眼瞼にできる腫瘍。 眼瞼(まぶた)にできる腫瘍で、眼瞼母斑(ほくろ)、脂漏性角化症、粉瘤などの良性腫瘍が主なものですが、基底細胞癌、脂腺癌などの悪性腫瘍である場合が...
-
麦粒腫ものもらい、めばちこ 麦粒腫とは、眼瞼(まぶた)のマイボーム腺という脂を分泌する組織に感染を起こした状態です。症状はまぶたの赤み、腫れ、痛みです。化膿が進むと腫れ...
-
霰粒腫マイボーム腺が炎症などで詰まることによって起こる病気。 霰粒腫とは、眼瞼(まぶた)のマイボーム腺という脂を分泌する組織に肉芽ができる病気です。化膿している場合はま...
-
アレルギー性結膜炎アレルギーによる瞼(まぶた)の痛み、かゆみなど。 アレルギー性結膜炎とは、花粉・ハウスダスト・ペットの毛・ダニなどに接触することで、反応性に眼瞼(まぶた)の裏に隆...